こんにちは😊
ヨガはぐみです🧘🏻♀️
お天気に影響を受けるわたしたち
子どもたちに着せるものが難しくなってきましたね😳
娘は半袖で寝てますが、すでに夜中寝苦しそうに汗をかいて布団を蹴ってます😅

寝言炸裂で翌朝「寝言言ってたよ」と報告すると何故か嬉しそう😁
ママは、もしかしたらイライラしやすいかもしれません💦
子どもは顕著ですが、気圧や気温、湿度によって結構メンタルも影響受けます😳
女性は月にも影響を受けやすいですから、ちょっと気分に波が生まれたら、自分を責めずにお天気のせいかも?というのも考えに入れてみてくださいね😉
そんな気分の波、安定させてあげるのに重要なのが、
休息と栄養と運動の巡りです💫
産前・産後 幸せホルモン=セロトニンでイライラ解消|妊婦・ママのための心と体の整え方
幸せホルモン セロトニンは、気分を安定させたり、自律神経を整えたり、夜の眠りにもつながる大切なホルモン。
生涯でスプーン1杯ほどと言われるホルモンに、わたしたちの精神は影響を大きな影響を受けています。
幸せホルモンマシマシ習慣で体も心も軽やかにしなやかになりましょう!
セロトニンを増やす栄養素4
魚介類、卵、大豆などタンパク質も鉄分などミネラルも忘れないでしっかり食べると幸せホルモン セロトニンが生成されます。
セロトニンの材料としては、トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウム、炭水化物が必要です。
トリプトファン(セロトニンの原料)
セロトニンは、必須アミノ酸「トリプトファン」から作られます。
多く含む食材:
- 大豆製品(納豆、豆腐、味噌)
- ナッツ類(くるみ、アーモンド)
- バナナ
- チーズ・ヨーグルト
- 卵
- 鶏むね肉・赤身魚(サーモン、マグロ)

動物性たんぱく質だけでなく、植物性たんぱく質もバランスよく摂ること。
大豆は女性ホルモンと似た働きをして助けてくれます。
ビタミンB6(トリプトファンをセロトニンに変えるために必要)
多く含む食材:
- まぐろ、かつお
- 鶏ささみ
- バナナ
- にんにく
- さつまいも

トリプトファンを摂っても、ビタミンB6が不足しているとセロトニンに変換されません。
カツオやマグロは鉄分も取れて、精神安定に有効!
マグネシウム(脳神経の安定や変換過程を助ける)
多く含む食材:
- 海藻(わかめ、ひじき)
- ナッツ
- 大豆
- 玄米
- ほうれん草

加工食品が多いとマグネシウムが不足しがちです。自然な食材を意識して。
マグネシウムはお肌からも取り込み可能!
ベビOKのエプソムソルトはマグネシウム補給、体ポカポカ、お肌ツルツルでおすすめです。
|
炭水化物(トリプトファンを脳に届けるために必要)
おすすめ食材:
- 玄米、おにぎり、さつまいも
- オートミール、雑穀

極端な糖質制限は逆効果。良質な炭水化物を適量摂りましょう。
忙しいママや妊婦さん向けにセロトニンちょい足し習慣
こんなことが気になる人に
- イライラしやすい
- 寝ても疲れが取れない
- 子ども優先で自分の食事が適当になりがち
- つい甘いものに手が伸びて体重が心配
3つのかんたんプラス
- 朝はバナナをかじって、豆乳をゴクッ
- バナナ+豆乳だけでもOK
- 余裕があれば+ゆで卵やチーズを足して
- お昼は納豆ごはん or コンビニでおにぎり+ゆで卵セット
- 外でもコンビニで工夫できる
- たんぱく質+炭水化物でセロトニンがつくられるベースに
- おやつは“ナッツ&チョコ”でごきげん補給
- くるみやアーモンドに、カカオ70%以上のチョコをプラス
- 甘さに頼らず、心に余裕が生まれるおやつに

タンパク質をプラスする意識、おやつはナッツで血糖値の上昇をセーブ
3大幸せホルモンが出る最高の整え運動|ヨガ
ヨガはセロトニンだけでなく、オキシトシン、ドーパミンの3大幸せホルモンが分泌されます🧘🏻♀️✨
ヨガのあと、体が軽くなって(セロトニン)、心がスッキリする(セロトニン)、ベビちゃんの愛おしさが増す(オキシトシン)、やる気が出る(ドーパミン)のは、ヨガ効果。

姿勢が良くなって、スタイルが整って、体が楽になって、心が満たされて、家族への愛情がマシマシになるヨガ!
ママには必須だと思う!
気分が落ち込みやすい産前産後、しっかりマタニティヨガ、お子さま別室託児可能で自分ケアに集中できる託児可ママヨガで心も体も整えましょう!
ご予約はこちらから
公式LINEからOK
朝日を浴びて 幸せホルモン=セロトニンが分泌されるとぐっすり眠れる
朝起きてカーテンを開け、太陽の光を浴びる、
それだけで、脳の中でセロトニンの分泌がスタートします。
寝ているあいだは作られていないので、朝の光でスイッチが入るのです。
特に起きてから30分以内に、太陽の光を15〜30分浴びると効果的。ベランダに出る、窓際でストレッチをする、通勤や子どもの送りで歩く……どんな形でもOK。
忙しい日々の中でも、まずはカーテンを開けて深呼吸。それがセロトニン習慣の第一歩です。
そして、セロトニンは質の良い睡眠に必須!
セロトニンは夜になると睡眠を促すメラトニンの材料になります。
しっかり睡眠をとると体の回復や修復を促す成長ホルモンが分泌されます。
睡眠キャンセルは体にも心にもお肌にも最悪習慣です!
不安定な時はこのめぐりが滞っていないか、振り返ってみてくださいね👀

ヨガした日はぐっすり眠れます。気分にムラがある、モヤモヤする、朝スッキリ目覚められないという時はヨガ!

コメント